Re:A|リア:リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士など)・看護師など医療従事者にむけた情報発信ブログ

Re:A|リア:リハ専門職(理学療法士・作業療法士など)・看護師など医療従事者にむけた情報発信ブログ

Re:A(リア)は医療専門職(理学療法士や作業療法士といったリハビリ専門職や看護師等にむけた情報発信をするブログです。治療・評価・アセスメントなど日々の臨床での悩み事に対する解決や医学的知識・技術の情報などを発信します。

概日リズム(サーガディアンリズム)を形成する手がかりは何? シリーズその2

こんにちは!

ごんです!('◇')ゞ

 

最近、1日が24時間で足りない、って思うことがしばしば。

もう1時間あったら・・・

もう1時間あったら・・・(ノД`)・゜・。

って考えてしまいます。

 

 

そんな時に限って長風呂するんですよね。

f:id:reaseminar:20181031082438g:plain

 

1日は生物みな平等に24時間。

時間を有効に使って今日も頑張ります!!

やっほーい!!

 

f:id:reaseminar:20181017200213j:plain

 

 

 

今日は前回の続き、概日リズム(サーガディアンリズム)です! 

 

rea.hatenadiary.jp

 

 

 

 

概日リズム(サーガディアンリズム)

前回も伝えましたが概日リズム(サーガディアンリズム)は24時間ごとのリズムをもって覚醒や睡眠リズムに変化がおきたりホルモンの分泌や体温の変化が生じるものです。 

私たちが眠くなったりするのはこの機能のおかげなんです。

 

「安らかないいね!安らかないいね!」[モデル:OZPA]のフリー写真素材を拡大

 

概日リズムは、昼夜や気温変化など地球の自転に伴って生じる環境変化をきっかけとして生じるものです。

更に人間の場合なら、時刻に基づいた行動リズムもあるかと思います。

 よく時計を見て「やべっ、もう行く時間だ!」とか「そろそろ寝ないと・・・」って思われたことは一度はあるはず!

では、こういったリズムの基になる外的手がかりが無くなった場合、概日リズムはどうなるかご存知ですか??

関連画像

 

 

外的手がかりが無くなった!

外的手がかりが奪われた環境下で何日も生活すると、そういった環境に置かれた当初から人間の覚醒・睡眠のリズムは24時間よりも長くなり、1日約25時間のリズムで寝起きするようになることが知られています。

 

f:id:reaseminar:20181017203501j:plain

 

外的手がかりを失った条件下で人間の行動の1日の長さが24時間から外れるということは、通常の状況下での概日リズムのいくらかは時計を見たり規則性ある生活など外的手がかりによって規定されていることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

同時に言えることは、これら外的手がかりが無くても約25時間にはなりますが覚醒・睡眠の周期は保たれており、概日リズムを生成する機構が体内に存在していることを示唆しています。

 

その中枢を担う神経核が「視交叉上核」です!!

 

視交叉上核

名称の通り解剖学的に視交叉の上にある神経核です(視床下部の一部)。

f:id:reaseminar:20181017202743j:plain

ここが人間の概日リズムの中枢としてマスタークロックの役割を司っています。

 

視交叉上核には網膜から受容された光刺激が信号へと変わり、網膜視床下部路を経て伝えられる経路が認められています。

光刺激が網膜の第3次神経細胞である神経節細胞に存在する色素メラノプシンに到達することで視交叉上核は活性化されます。

前回のブログで伝えたように光刺激が概日リズムのリセットに関わる所以はここにあります。

実際に視覚経路を破壊する実験では、視交叉より前方で視神経を切断すると日照刺激による概日リズムの同調は失われ、視交叉より後方の視索を切断した場合には同調能力は失われないという結果となっています。

「視索」の画像検索結果

 

 

 

臨床では・・?

ここで考えないといけないな、って感じたのは患者さん・利用者さんは生活の中で日照刺激を浴びているのか?

そして外的手がかりの認識が難しくなる「見当識障害」を認める認知症者は

「生活リズムの乱れ」「昼夜逆転」につながるのではないか?

ということです。

 

外的手がかりを知る代償手段や環境的アプローチを今一度再考する必要があるな、と感じましたm(__)m

 

@nightが『適切な目標設定を導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

リセット!概日リズム!(サーカディアンリズム)シリーズその1

こんばんわ・・。

ごんです・・

 

夜中に資料を作ったりしていると没頭し過ぎて夜更かしをすることもしばしば。

追い込まれてやらないといけない時もあるんですけどネ★

f:id:reaseminar:20180815222405j:plain

 

 

 

新人の頃には朝日が昇り、雀の鳴き声が聞こえるまで学会の抄録とか作っていました。

今でも同じことしている気がする←ww

f:id:reaseminar:20180815222710j:plain

 

 

一日のリズムが崩れているのによく身体を壊さないな、と思ったもんです。

地球上に住む生物は人間を含めて24時間ごとのリズムをもってホルモンの分泌や体温の変化、覚醒や睡眠リズムは変化するものです。

「体内時計」の画像検索結果

 

このリズムのことを概日リズム(サーカディアンリズム)といいます。

 

日照リズムに合わせて長年の進化の過程で獲得してきたもの、と言われています。

 

 「概日リズム 」の画像検索結果

 

一日のリズムは太陽の光を浴びるとリセットされます。

文献によって様々ですが2500ルクス以上の光に暴露されるのが推奨されています。

 

f:id:reaseminar:20170522195116j:plain

 

臨床で出会う昼夜逆転傾向の方に、朝一番のリハビリの際に朝日を浴びてもらうだけでも体内時計をリセットでき、改善に繋がるかもしれません。

 

この概日リズム、とても奥深いんです・・。

次回、詳しくやっていこうと思います(^^♪

 

 

@nightが『脊髄の運動制御』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

クレームから見た個々の認識について♪

こんにちは!こんばんは!いつも元気なSHIROです♪

 

f:id:reaseminar:20180815205230j:plain

ここ数年の研究テーマは「人の認識はなぜ異なるのか?」。

ヒトは疎通を図るために言葉を得ました。

そして、その言葉を巧みに操り他者と疎通を図ります。

では、1人の政治家が集団の前で演説をします。それを聞いている100名が同じ認識を得られるのか?大半の方が同じ認識を得られると思います。ただ、異なる認識を得る人も数名、いや数十名いても不思議ではありません。

様々な要因が考えられます。学歴や生活環境、まわりくどい表現など、数えあげればキリがないと思います。

 

f:id:reaseminar:20180815205355j:plain

これらの要因をある程度排除するため、インプットを極力簡易なものとし、人の認識がどう変わるのかを調査してみたいと考えています。

精神医学では、過去の研究において精神障害発症のリスクがある方は行動パターンが異なるという研究がありました。

例えば、A、B、Cの物品を異なる順番で取ってきてくださいという指示を与えると、多くの被検者は最も効率的な動きを示します。しかし、数名は非効率的な動き(ここでは、遠いところから近いところへ何度も往復するといった動き)を示し、その被検者たちには精神疾患の家族歴がみられたり、過去に罹患していたという研究内容でした。

 

なぜ、このように疑問を持つようになったかと言うと、訪問でのリハビリテーションを行っていると様々な利用者さんがおられます。利用者さんの多くは私たちよりも人生経験豊富な方々です。人生の先輩方はとても優しい表現をしてくださる方が沢山おられます。その発言の意図を汲み取れないと私たちは成長のきっかけを失うことになってしまいます。さらに言うと本当の意味で利用者さんの目標設定を見誤ったり、セラピスト本位のアプローチに徹してしまうことになってしまいます。

 

f:id:reaseminar:20180815205756j:plain

実は、クレームに近い言葉を聞く機会が多くあります。その言葉を言わせてしまう原因のほどんどが、言葉の真意を掴めないことだと感じています。

もちろん、様々な要因が重なっています。利用者さんの希望に沿うことばかりを考えているとかえって悪化させてしまう場合も少なくありません。

 

サービスを受ける側とサービスを提供する側。本来は同じ気持ちで繋がっていると思います。私たち医療の世界で例えると「治して(良くして)欲しい。」という享受側と「良くなって(治って)欲しい。」という提供側。

 

今回は何が言いたいのか、迷子になってしまいました。

それはきっと僕の思考が迷子になっているのでしょうね。

これからもしっかりと考えていきたいと思います。要は”人は立場が変わると意見が変わる”これが重要なポイントになっていると思います。

最後まで読んで頂いた方、お付き合いありがとうございました。

f:id:reaseminar:20180815205917j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@nightが『脊髄の運動制御』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

Re:A night seminar @night 開催案内♪

こんにちは!
新年度を迎え、新社会人の皆さんおめでとうございます!
ドキドキの初出勤いかがでしたか?

これからがとても楽しみですね♪

f:id:reaseminar:20190402080630j:plain

 

 

そして、昨日、新元号の発表に日本中が沸きましたね^_^

f:id:reaseminar:20190402080948j:plain

「令和」

 

www.kantei.go.jp

(新元号の選定について気になる方はこちらもどうぞ)

 

素敵な響きですね♪

新年度、新元号の始まり新たな目標をもち頑張っていきたいものですね!

 

 


さぁ、この度Re:A @Nightでは

4月から

「適切な目標設定へ導く理論」

というテーマで姫路、加古川、神戸、明石の4会場でナイトセミナー開催します!!


セラピストの先生方に必見です!!
日々の臨床において目標設定はとても重要です。
臨床で悩んでいる先生方はぜひ参加してみてください^_^

たくさんの先生方の参加お待ちしています(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

 

 

歩行における2つの"振り子"②「2重振り子」

こんばんは(^^)/

ごんです。

 

前回、振り子の話をさせて頂きました。

rea.hatenadiary.jp

 

 

今回は振り子の中でも二重振り子の話です!

 

目次

 

 

二重振り子

歩行動作はよく振り子に例えられることが多いです。

f:id:reaseminar:20180620194929p:plain

 

 二重振り子は歩行の中でも遊脚相に相当します。

「二重振り子」の画像検索結果

二重振り子は回転する重心が2つある振り子のことです。

支点は股関節、重心は大腿と下腿にそれぞれ存在します。

 「Gait」の画像検索結果

 

 

 

歩行における二重振り子  

これを歩行にあてはめると股関節を中心に回転する大腿、さらに加速度が付与された下腿の回転にあてはめることができます。

「Gait Swing」の画像検索結果

 

☝のInitial swingからMidswingで股関節を中心に大腿が回転していきます(股関節屈曲)。

 

Midswingから股関節運動が徐々に減速、回転運動が膝関節を中心に下腿に生じます(膝関節伸展)。

 

いわゆる二重振り子は上記内容までになります。

しかし、人体では関節可動域の影響もあり回転運動の軸が再び股関節に戻ります。

Terminal swingでは膝関節は最終伸展域へ、膝でこれ以上の回転運動が起こらなくなると再び股関節に回転軸が変わります。

股関節屈曲が生じ歩行の遊脚相が形成されていきます。

 

 

 二重振り子の条件

このSwingを適切に行うためにいくつか条件があると思います。

腸腰筋の伸張反射

「腸腰筋 」の画像検索結果

@Night「脊髄の運動制御」の講義でもご紹介した「CPG」。

股関節の屈曲運動が適切に生じることが2重振り子の条件かと思います。

 

・膝蓋腱反射亢進の抑制

   「膝蓋腱反射」の画像検索結果

股関節屈曲を起こす筋肉の一つに大腿直筋があります。

大腿直筋は二関節筋なので、股関節屈曲と同時に膝関節伸展が生じます。

脳卒中片麻痺の方では筋緊張の亢進を有する方もおられるかと思います。

そうすると、レバーアームが延長し、2重振り子が機能しなくなるケースも少なくありません。

 

 

※これで全てではないですので色々と調べてみてください。

 

 

 

おわりに

いかがでしたか?

二重振り子運動が歩行中に生じることで力学的作用を用いてスムーズな運動遂行が出来ているのです!

こんな運動をしやすくなっている人間の構造ってすごいですよね・・・。

筋力いらねーじゃん!!

って思うくらい。(いりますよ←)

系統発生としてホモサピエンスの進化が成しえたものでしょう・・・。 

 

f:id:reaseminar:20180620212743j:plain

 

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

目標設定に困っている そこの あ・な・た ♪

こんにちは。どーも僕です♪

SHIROです(*'▽')

 

f:id:reaseminar:20190313195134j:plain

いやぁ横井先生の『Dementia』興味深い内容が盛り沢山でしたね。私たちは普段何気なく行っている活動(作業)には深い意味を持っていることを認識できました。

 

人生は作業により深みを持つ by SHIRO,2019

(既出で↑な表現があればゴメンなさい)

 

ちょっと影響されやすい性格で申し訳ありませんw

 

 

作業療法つながりで少し紹介させていただきます。

皆さんCOPMってご存知ですか?

作業療法士の方に聞くと失礼にあたると思うのですが…

 

    【COPM:カナダ作業遂行測定】

以下、吉川ひろみ先生のCOPM・AMPSスターティングガイド(医学書院,2008)を少し引用させていただきます。

 

COPMとは、「クライエントに何をしたいか聞く」という単純な手法です。~中略~”クライエント中心の作業療法

 

超簡単に引用してしまいましたw意味は間違っていないと思いますので、吉川先生お許しください。

 f:id:reaseminar:20190313195504j:plain

 

 

日々、臨床で感じること。学生時代から学んできたことなのですが…「客観的評価」。セラピストの専門性はそこに集約されてきたといっても過言ではありません。

理学療法士であれば、起居・移乗・歩行などの基本動作。

作業療法士であれば、排泄・更衣・入浴などのセルフケア。

 

動作分析を行い、機能訓練や反復動作を行いADL能力向上を図る。これがリハビリテーションの日常となっていたと思います。(古くてゴメンなさい。ICFで学んできた方は違和感を持って当然の表現をお許しください。)

 

 

ややこしくなっているので、少し具体化しましょう。

 

事故で下肢の切断をされたクライエントがいます。

残念ながら、主治医からは断端面の問題により、義足の適用外と言われました。

本人の主訴は「歩けるようになりたい!」。

さぁ皆さんならどうしますか?

 

理学療法士は起居・移乗の自立を図りますよね。そして可能であれば、歩行補助具を用いて片脚での歩行動作の獲得を目指すかも知れません。それは、素晴らしいことだと思います。

では、何かしらの理由により、歩行補助具を用いたとしても歩行獲得は困難であると予後予測できてしまったとします。

(きっと、何とか歩けるようになってもらうために、僕たちは知識と技術を高めていますよね。あくまで、仮定症例としてお付き合いくださいね。)

 

さぁ理学療法の役割は終了で良いでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃじゃーん!そんなアナタにCOPMです!!

f:id:reaseminar:20190313200205j:plain

そもそもの問題ですが、「歩けるようになりたい。」これは手段であって目標ではありませんよね。

 

問いかけるのであれば、「歩けるようになって、何がしたいですか?」そして、やりたい事や実現したいことがクライエントより出てくれば、「それは歩けないと出来ないことですか?」で良いと思います。

 

ぶっ飛んでますが、僕は車いすで外出するのが恥ずかしいという状況は社会の問題だと思っています。

 

例えば、眼鏡をかけている事が恥ずかしいと思いますか?目が悪いというのも病気です。では、何故恥ずかしくないのでしょうか?それは、眼鏡をかけている人が周囲にいっぱいいるからではないでしょうか?

 

もし、世の中の半数が車いすで外出するようになれば、それが当たり前の光景になると思います。

 

 

「歩いて移動できるように治療・支援する。」これは、素晴らしいことです。しかし、何らかの理由によりそれが実現できなかったら…

それで、リハビリテーションを諦めたくありません。クライエントを見放すようなセラピストで在りたくない。

 

 

COPMはクライエントと目標設定の共有を図る意味でも活用すべきツールだと思います。表現が異なりました。訂正すると、クライエントの目標を明確化し、セラピストが共有する。そしてアプローチがはじまると思います。

 

興味のある方は是非♪

 (帯の『幸せのレシピはCOPMで探す。味はAMPSで確かめて』が大好きです。個人的な感想ですw)

f:id:reaseminar:20190313194659j:plain

www.amazon.co.jp

 

 

 

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z