Re:A|リア:リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士など)・看護師など医療従事者にむけた情報発信ブログ

Re:A|リア:リハ専門職(理学療法士・作業療法士など)・看護師など医療従事者にむけた情報発信ブログ

Re:A(リア)は医療専門職(理学療法士や作業療法士といったリハビリ専門職や看護師等にむけた情報発信をするブログです。治療・評価・アセスメントなど日々の臨床での悩み事に対する解決や医学的知識・技術の情報などを発信します。

歩行における2つの"振り子"②「2重振り子」

こんばんは(^^)/

ごんです。

 

前回、振り子の話をさせて頂きました。

rea.hatenadiary.jp

 

 

今回は振り子の中でも二重振り子の話です!

 

目次

 

 

二重振り子

歩行動作はよく振り子に例えられることが多いです。

f:id:reaseminar:20180620194929p:plain

 

 二重振り子は歩行の中でも遊脚相に相当します。

「二重振り子」の画像検索結果

二重振り子は回転する重心が2つある振り子のことです。

支点は股関節、重心は大腿と下腿にそれぞれ存在します。

 「Gait」の画像検索結果

 

 

 

歩行における二重振り子  

これを歩行にあてはめると股関節を中心に回転する大腿、さらに加速度が付与された下腿の回転にあてはめることができます。

「Gait Swing」の画像検索結果

 

☝のInitial swingからMidswingで股関節を中心に大腿が回転していきます(股関節屈曲)。

 

Midswingから股関節運動が徐々に減速、回転運動が膝関節を中心に下腿に生じます(膝関節伸展)。

 

いわゆる二重振り子は上記内容までになります。

しかし、人体では関節可動域の影響もあり回転運動の軸が再び股関節に戻ります。

Terminal swingでは膝関節は最終伸展域へ、膝でこれ以上の回転運動が起こらなくなると再び股関節に回転軸が変わります。

股関節屈曲が生じ歩行の遊脚相が形成されていきます。

 

 

 二重振り子の条件

このSwingを適切に行うためにいくつか条件があると思います。

腸腰筋の伸張反射

「腸腰筋 」の画像検索結果

@Night「脊髄の運動制御」の講義でもご紹介した「CPG」。

股関節の屈曲運動が適切に生じることが2重振り子の条件かと思います。

 

・膝蓋腱反射亢進の抑制

   「膝蓋腱反射」の画像検索結果

股関節屈曲を起こす筋肉の一つに大腿直筋があります。

大腿直筋は二関節筋なので、股関節屈曲と同時に膝関節伸展が生じます。

脳卒中片麻痺の方では筋緊張の亢進を有する方もおられるかと思います。

そうすると、レバーアームが延長し、2重振り子が機能しなくなるケースも少なくありません。

 

 

※これで全てではないですので色々と調べてみてください。

 

 

 

おわりに

いかがでしたか?

二重振り子運動が歩行中に生じることで力学的作用を用いてスムーズな運動遂行が出来ているのです!

こんな運動をしやすくなっている人間の構造ってすごいですよね・・・。

筋力いらねーじゃん!!

って思うくらい。(いりますよ←)

系統発生としてホモサピエンスの進化が成しえたものでしょう・・・。 

 

f:id:reaseminar:20180620212743j:plain

 

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

目標設定に困っている そこの あ・な・た ♪

こんにちは。どーも僕です♪

SHIROです(*'▽')

 

f:id:reaseminar:20190313195134j:plain

いやぁ横井先生の『Dementia』興味深い内容が盛り沢山でしたね。私たちは普段何気なく行っている活動(作業)には深い意味を持っていることを認識できました。

 

人生は作業により深みを持つ by SHIRO,2019

(既出で↑な表現があればゴメンなさい)

 

ちょっと影響されやすい性格で申し訳ありませんw

 

 

作業療法つながりで少し紹介させていただきます。

皆さんCOPMってご存知ですか?

作業療法士の方に聞くと失礼にあたると思うのですが…

 

    【COPM:カナダ作業遂行測定】

以下、吉川ひろみ先生のCOPM・AMPSスターティングガイド(医学書院,2008)を少し引用させていただきます。

 

COPMとは、「クライエントに何をしたいか聞く」という単純な手法です。~中略~”クライエント中心の作業療法

 

超簡単に引用してしまいましたw意味は間違っていないと思いますので、吉川先生お許しください。

 f:id:reaseminar:20190313195504j:plain

 

 

日々、臨床で感じること。学生時代から学んできたことなのですが…「客観的評価」。セラピストの専門性はそこに集約されてきたといっても過言ではありません。

理学療法士であれば、起居・移乗・歩行などの基本動作。

作業療法士であれば、排泄・更衣・入浴などのセルフケア。

 

動作分析を行い、機能訓練や反復動作を行いADL能力向上を図る。これがリハビリテーションの日常となっていたと思います。(古くてゴメンなさい。ICFで学んできた方は違和感を持って当然の表現をお許しください。)

 

 

ややこしくなっているので、少し具体化しましょう。

 

事故で下肢の切断をされたクライエントがいます。

残念ながら、主治医からは断端面の問題により、義足の適用外と言われました。

本人の主訴は「歩けるようになりたい!」。

さぁ皆さんならどうしますか?

 

理学療法士は起居・移乗の自立を図りますよね。そして可能であれば、歩行補助具を用いて片脚での歩行動作の獲得を目指すかも知れません。それは、素晴らしいことだと思います。

では、何かしらの理由により、歩行補助具を用いたとしても歩行獲得は困難であると予後予測できてしまったとします。

(きっと、何とか歩けるようになってもらうために、僕たちは知識と技術を高めていますよね。あくまで、仮定症例としてお付き合いくださいね。)

 

さぁ理学療法の役割は終了で良いでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃじゃーん!そんなアナタにCOPMです!!

f:id:reaseminar:20190313200205j:plain

そもそもの問題ですが、「歩けるようになりたい。」これは手段であって目標ではありませんよね。

 

問いかけるのであれば、「歩けるようになって、何がしたいですか?」そして、やりたい事や実現したいことがクライエントより出てくれば、「それは歩けないと出来ないことですか?」で良いと思います。

 

ぶっ飛んでますが、僕は車いすで外出するのが恥ずかしいという状況は社会の問題だと思っています。

 

例えば、眼鏡をかけている事が恥ずかしいと思いますか?目が悪いというのも病気です。では、何故恥ずかしくないのでしょうか?それは、眼鏡をかけている人が周囲にいっぱいいるからではないでしょうか?

 

もし、世の中の半数が車いすで外出するようになれば、それが当たり前の光景になると思います。

 

 

「歩いて移動できるように治療・支援する。」これは、素晴らしいことです。しかし、何らかの理由によりそれが実現できなかったら…

それで、リハビリテーションを諦めたくありません。クライエントを見放すようなセラピストで在りたくない。

 

 

COPMはクライエントと目標設定の共有を図る意味でも活用すべきツールだと思います。表現が異なりました。訂正すると、クライエントの目標を明確化し、セラピストが共有する。そしてアプローチがはじまると思います。

 

興味のある方は是非♪

 (帯の『幸せのレシピはCOPMで探す。味はAMPSで確かめて』が大好きです。個人的な感想ですw)

f:id:reaseminar:20190313194659j:plain

www.amazon.co.jp

 

 

 

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

歩行における2つの"振り子"①「逆さ振り子(倒立振り子)」

こんにちは!

ごんです(^^)/

 

セラピストが臨床でよく診る歩行。

この歩行も様々な観点から見ることができます。

 今日はその中でも力学的な側面から見た歩行についてご紹介いたします。

 

 

目次

 f:id:reaseminar:20180620193919j:plain

 

逆さ振り子(倒立振り子)

歩行動作は大きく分けて

立脚相と遊脚相に分けることができます。 

 

 

ãæ­©è¡ãåæãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 立脚相を逆さ振り子と表現することがあります。

ãåç«æ¯ãå­ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

逆さ振り子とは、支点を中心とした重心の回転運動です。

支点を中心として円の軌道を描きます。

f:id:reaseminar:20180620195054p:plain

支点の部分は足を、円の軌道を描くのは重心になります。

これを歩行にあてはめると、足部を中心に移動する重心、

つまり立脚相にあてはまります。

 

 

なぜ逆さ振り子を有しているのか?

f:id:reaseminar:20180214203157p:plain

なぜ人間の歩行にこの機能が備わっているのか?

その理由のひとつに「重心の上下運動」が関わってきます。

学生の頃、重心が上下移動することを学んだ先生方も多いのではないでしょうか?

この上下運動が歩行動作の効率を上げているのです。

もし、重心上下運動が起こらなければ前方への推進力をつくるために筋力を必要とします。

ずっと筋力を必要とすればエネルギー効率が悪くなります。

つまり疲れやすくなったり、転倒リスクが増えることも懸念されます。

 

 

重心の上下運動

重心の上下運動は

「運動エネルギー」と「位置エネルギー」の変換を繰り返すことで最小限のエネルギー消費で動作の遂行が行えます。

f:id:reaseminar:20180620200922p:plain

この位置エネルギーが最大となる場所が「立脚中期」、運動エネルギーが最大となるのが「両下肢支持期」です。

 

 

 

位置エネルギーの変換

 

立脚中期に位置エネルギーが最大となるということはそれ以降では運動エネルギーに変換されていきます(力学的エネルギー保存の法則)。

 

f:id:reaseminar:20180620195054p:plain

高い場所から落ちる際には重力が働きます。

つまり歩行においては重心が下方に落ちていくための可動域を確保することが必要となります。

立脚相の矢状面だけに着目すると股関節の伸展と足関節の背屈になります。

 

 

運動エネルギーの変換

 

また、運動エネルギーが最大となる両下肢支持期では重心を上方に押し上げる力が必要となります。

その際に必要となる機能が「ロッカーファンクション」の中でも「ヒールロッカー」、初期の「アンクルロッカー」になります。

f:id:reaseminar:20180620205651p:plain

 

ヒールロッカーの主な役割は2つです。

1つは衝撃吸収、もう1つは重心の前方移動です。

今回関わってくるのは2つ目の重心の前方移動です。

この際に下腿を前傾するため前脛骨筋の筋力が必要となります。

 

アンクルロッカーでは初期にヒラメ筋の遠心性収縮にて下腿の前傾にブレーキをかけながらゆっくりと足関節背屈を行っていきます。

この2つの機能によって運動エネルギーの生成しています。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

正直こんなに書くつもりなかったけど膨らんでしまいましたw

歩行を遂行する上で、人間は力学的に合目的な構造になっていることを改めてすごいなー、と感心しました。

生物の発生から進化を遂げて発達してきた機能だと思うと心が震えます・・!!

f:id:reaseminar:20180620212332p:plain

 

・・はい、ちょっとおおげさw

日々の臨床において、重心の上下運動 、歩行動作を評価する際には確認してみてはいかがでしょうか?

f:id:reaseminar:20180620212743j:plain

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

Re:A セミナー『作業を基盤にした認知症アプローチ』 開催報告!!

 

3月3日(日)、新大阪ブリックビルにおいて、

作業療法士の横井賀津志先生による『Dementia-作業を基盤とした認知症アプローチ-』が開催されました。

 

f:id:reaseminar:20190319195425j:plain資料の一部ですがボリュームたっぷりで沢山の知識が詰まった素敵な資料でした♪

 

 

 

f:id:reaseminar:20190319182342j:plain

『作業を基盤にした認知症アプローチ』について丁寧にご講義いただきました♪

 

 

 

f:id:reaseminar:20190319195200j:plain

セラピストをはじめ、看護師、鍼灸師、園芸療法士などのたくさんの先生方にご参加いただきました!!

 

 

 

f:id:reaseminar:20190319195323j:plain

 実際での臨床場面でのお話を通して、評価、アセスメント、アプローチまでを実技をとしてご教授頂きました。

横井先生とても分かりやすいご講義ありがとうございました。

また、たくさんの先生方にご参加いただきありがとうございました。

 

【参加者の声】

 

作業に焦点を当てたアプローチの実際を知ることができ、対象者を作業で捉えるということが納得できました。また認知症の方と関わることが多い中、認知症疾患の特性を理解しやすく説明して頂き、臨床に活かしていきたいと思いました。

(看護師)

 

普段の臨床の現場において、認知症を患っている患者様と関わる機会がとても多いですが、この人とはどう関わっていけばいいだろうと考えさせられる場面が多々あるなか、この度講義をしてくださった横井先生の作業を基盤とした認知症アプローチのタイトルにひかれ参加しました。
病気によって損なわれた部分をその人の今まで歩んできた人生や、生活歴などから作業療法と結びつけその人のらしさを取り戻してもらう、患者様とセラピストだけではなく家族、その人に関わるすべての方と共有することのできるアプローチだと思いました。
これから認知症を患っている患者様と関わる上で必要なヒントをこの勉強会を通して学ばせていただくことができました。明日からの臨床現場において自分自身だけでなく患者様に関わるスタッフにも今回学ばせていただいたことを伝えていければもっと認知症患者への関わり方も変わってくるのでないかと思った学びの機会となりました。

(作業療法士)

 

このほかにも受講された方からたくさんの素敵なコメントを頂きました。

ありがとうございました♪

次回もたくさんの先生方にお会いできるのを楽しみしています( *´艸`)

 

 

 

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

血液検査の見方①「CRPと白血球」

こんにちは!

ごんです!

 

普段の臨床業務に従事していると血液検査を見る機会ってよくありますよね。

でも見たらBNPやらAlb、KやCaとかアルファベットがたくさん。。。

f:id:reaseminar:20190313183051j:plain

 

今日はその中でも「CRP」と「WBC」についてお伝えします!!

 

 

CRP

CRPは「C反応性蛋白」のことで、英語表記は「C-reactive protein」と書きます。

シー・リアクティブ・プロテインが読み方です。

読み方はいらないですねw

身体の中で炎症反応や組織破壊が起こっているときに血中に出現するたんぱく質です。

肺炎球菌のC多糖体と結合することで発見されたそうです。

同様の疾患で同程度の重症度の場合でも、CRPの上昇の程度には大きな個人差があるそうです。

そのため、CRPを標準値や他の患者の値と比較することはあまり有意義ではなく、一人の患者の経過を観察するために有用な指標といえるようです。

また、細菌性感染の炎症開始から6時間程度は上昇せず、反応が遅いのも特徴です。

炎症早期の指標としては白血球の左方移動、白血球数増加が有用となります。

日本以外では炎症の指標として一般的に用いられること自体が少なく、英語論文における指標はもっぱら白血球に依存しているようです。

 

f:id:reaseminar:20190313185238j:plain

 

CRPの基準値

正常範囲 0.3 mg/dl以下

軽い炎症などが検討される範囲 0.4〜0.9

中程度の炎症などが検討される範囲 1.0〜2.0

中程度以上の炎症などが検討される範囲 2.0〜15.0

重体な疾患の発症の可能性が検討される範囲 15.0〜20.0

Wikipediaより)

f:id:reaseminar:20190313185341j:plain

 

WBC

野球の祭典ではございませんw

f:id:reaseminar:20190313185822j:plain

白血球のことです!

f:id:reaseminar:20190313185949j:plain

↑こんなアニメが流行っていましたね( *´艸`)

 

白血球は英語表記では「White blood cell」となります。

読み方はホワイト・ブラッド・セルです。

更に詳しいアクセントはこちら(いらない?w)

白血球は身体の組織に侵入した細菌・異物を取り込み、消化・分解をします。

つまり免疫の働きをしています。

白血球が増加・減少するのは、体内に細菌が入り込んだり、炎症を起きていることを示します。

 

WBCの基準値

白血球数は個人差が大きく、また同じ人でも朝は少なく、夜になれば増加するという具合に、1日のうちの時間帯によっても変化します。そのため多少の変動はあまり気にする必要はないそうです。

成人 4,000~9,000/µL
小児 6,000~10,000/µL
幼児 6,000~18,000/µL
新生児 9,000~25,000/µL

(キャリタス看護より)

 

 

CRPWBCの関係性

f:id:reaseminar:20190313194851j:plain

 

 

CRPWBCによる感染症の鑑別

CRPは細菌感染では上昇しますが、ウィルス感染では細菌感染ほど上昇しません。

このことから、細菌・ウィルス感染かの鑑別に有効です。

 

f:id:reaseminar:20190313200035j:plain

ち・な・み・に!

ウイルス感染が原因である病気は「インフルエンザ」「感染性胃腸炎ノロウイルス)」「デング熱」「エボラ出血熱」など

細菌感染による病気は「肺炎球菌による肺炎」「大腸菌による膀胱(ぼうこう)炎」「サルモネラ属菌による食中毒」「溶連菌による咽頭(いんとう)炎」など

があります。

有名どころなので知っている病気もあると思いますがそれ以外にもあります!

 

細菌感染の発症時期の推定

 

f:id:reaseminar:20190313202237j:plain

細菌感染後、WBCがより早期に増加し、CRPWBCより遅れて上昇します。

このことからCRPWBCの比較にて感染時期の推定が可能です。

WBCのみ高値であれば感染初期(A)

CRPWBCが高値であれば極期(B)

CRPのみが高値であれば感染後期(C)

と推定することが可能です。

 

f:id:reaseminar:20190313201527j:plain

でもなんでCRPWBCの産生・増加に時間差があるのでしょう??

 

 

CRPWBCの産生メカニズム

 

f:id:reaseminar:20190313202850j:plain

細菌感染時には、マクロファージから産生されるIL-6(インターロイキン6)により、肝臓でのCRP合成が促進されます。肝臓でのCRP合成にはある程度の時間を要するために、血中のCRP濃度が上昇するのは約6~12時間後となります。

一方マクロファージから産生される顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)により脾臓、肺、肝臓に蓄えられている好中球が血中に動員されることから、感染数時間後には血中のWBCが増加します。G-CSFは骨髄にも働き、好中球の産生を促進します。

 

終わりに

いかがでしたか?

血液データってなかなかとっつきにくいですが分かると臨床に必ず生きてきます!!

また続きを書くので是非!!ご一読くださいm(__)m

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

バランス × 維持 × メカニズム

こんにちは!アンソニーです。

以前の職場で、良く言えば“ぽっちゃり”、見たままを表現すれば“太っちょ”・・・もとい!「デブ」の同僚がいた。

彼は、

患者さんに「このように片足立ちをしてください」と言いながら、自分は壁を触れ、

深さ5cmの波打ち際で、寄せては返す波に足をとられ立てなくなり、

何のことはない電車の揺れで転ぶ、

ケンケンパなどもってのほかだ!!

・・・バランスとは程遠い彼を思い出す。

彼がジェンガなら始めることすら困難であっただろう。

ããã©ã³ã¹ãã±ããããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

 

バランス機能は,

動作遂行における課題と環境からの生体力学的また情報処理的制約条件に適応することが要求される.

 

課題による生体力学的制約とは,

静的な課題や動的な課題あるいは自ら四肢を動かす課題や外から力が加わる課題, ハイヒールでの歩行など課題条件の違いが支持基底面と身体重心位置に影響を与えることである.

f:id:reaseminar:20190116222727p:plain

環境による生体力学的制約とは,

砂の上を歩いたり, 滑りやすい床を歩いたりする場合に, 支持基底面と身体重心位置に影響を与えることである.

ã­ã¬ã¤ãªç æµï¼å®®å¤å³¶ã®ç æµï¼

 

課題による情報処理的制約とは,

課題そのものの難しさが中枢でのバランスを制御するための情報処理に影響を与える. 例えば, ボールをつきながら( ドリブル) 歩くことや立位で動いているものに手を伸ばすなど, 2 つの課題を同時に行う場合などは情報処理に影響を与える.

f:id:reaseminar:20190116223154p:plain

 

環境による情報処理的制約とは,

環境が変化しない場合と常に変化している場合では, 課題に対する注意に影響を与えバランスを制御するための情報処理に影響を与える.

例えば, 誰もいない通路を歩く場合に比べ, 駅の構内のような大勢の人が縦横無尽に移動している中を目的に向かって歩く場合とでは転倒せずに歩くための情報処理に大きな違いが生じることは明らかである.

f:id:reaseminar:20190116223715p:plain

 

このように課題と環境はバランスを維持すための機能に生体力学および情報処理の側面に影響を与えることが考えられる.

 

では, 転倒しないようにどのように課題と環境に対して、調整を図っているのだろう.

環境を認知し転倒を回避するための戦略を想起する予期的なメカニズムが働き,

その戦略に基づき予測的に姿勢調整を行い実際の動作を遂行する.

さらに予想に反した状況が生じた場合, 転倒を回避するために一歩踏み出し, 反射的な運動を行う.

 

①予期的メカニズム(proactive balance mechanism)

環境の状態や変化の情報は視覚をとおして得られ, その情報が安定性にどのように影響するかを過去の経験に基づき解釈し, どのような障壁回避戦略を取るかを決定する.

例えば, 障害物の横を回ったり, 障害物をまたいだり, また滑りやすい床に対しては歩行速度を落としたり,ステップの運動パターンを変える. 予期的メカニズムは, 視覚情報に基づき外界の環境を過去の経験に基づき評価し, 運動戦略を決定するバランス制御である.

f:id:reaseminar:20190116215607p:plain



②予測的メカニズム(predictive balance mechanism)

予期的メカニズムによる回避戦略に基づき,自発的な姿勢調整を行う.

例えば障害物をまたごうとする場合の適切な重心移動や滑りやすい路面上での支持基底面内への重心位置の維持など, いわゆる予測的姿勢調整によるバランス制御である.

f:id:reaseminar:20190116221257p:plain

 

③反応的メカニズム(reactive balance mechanism)
日常活動中に予期せずバランスが崩れるような状況になった場合, いわゆる反射機構が活性化され, ステップ反応のような平衡反応や立ち直り反応によるバランス制御である.

f:id:reaseminar:20190116221216p:plain



このように, 外界の状況を予期的にモニターされ, 姿勢や平衡を維持するために必要な随意的に算出される力の影響を予測的に調整する。さらにその調整に失敗や予期しない不安定が生じた場合に反応的バランス制御が危機管理機構として働くことになる。

 

少し前彼に会った、

店の敷居という情報を見逃し←予期メカニズム、失敗

案の定、つまずく←予測的メカニズム、失敗

ステップが出るも足をグネる・コケる←反応的メカニズム、失敗

 

膝を強打し捻挫している彼にはバランスとは、縁のないものなのだろう。

久々にウケるww

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z

 

 

認定理学療法士って??新規申請の方法について

こんにちは!

ごんです(^^)/

 

理学療法士になってキャリアを積んでくると誰もが取得を一度は考えたことでしょう。

 

認定理学療法士

f:id:reaseminar:20190220212326j:plain

 

今日は認定理学療法士についてお伝えします。

 

 

 

目次

 

 

 

 

認定理学療法士制度

  • 新人教育プログラム修了者を対象に、自らの専門性を高め、高い専門的臨床技能の維持、社会、職能面における理学療法の専門性(技術・スキル)を高めていくことを目的としています。
  • 新人教育プログラム修了者は7専門分野(基礎理学療法、神経理学療法、運動器理学療法内部障害理学療法、生活環境支援理学療法、物理療法、教育・管理理学療法)のいずれかひとつ以上の専門分野に登録し、認定理学療法士を目指します。

始めはどの専門分野に進むか悩みますよね。。

 

認定理学療法士(新規)申請について

  • 認定理学療法士の認定を受けるためには、下記条件を満たした協会員が認定理学療法士の認定試験を受験申請し、これに合格する必要があります。
  • 認定試験の受験申請後は、申請書類審査(ポイント審査 ・ 症例報告審査) + 試験が行われます。

f:id:reaseminar:20190220212617j:plain

必須研修会や指定研修は後のテストの出題範囲にもなってきます。

しっかり学んでください!

新人教育プログラムを修了してすぐに専門分野の登録をするのを忘れないようにしましょう。

私の知っている先生は登録をしておらず絶望的な顔をしていました。。。

f:id:reaseminar:20190220213258j:plain

 

申請方法

2018年度の申請は既に終了しています。

来年申請したい方、参考にしてみてください。

 

※2019年度以降の申請情報については、例年9月~10月頃に情報公開となります。適宜ご確認ください。

 

認定理学療法士(新規)取得要項

WEB申請方法

WEB申請方法の説明動画(所要時間:2分18秒)

 

 

申請書類

1.申請書

申請する領域の申請書をPT協会のホームページよりダウンロードし、使用してください。

 

申請書ファイルの作成方法の説明動画(所要時間:1分11秒)

申請書作成時の注意点

 

2.ポイントを証明する書類のコピー(必要に応じて)

  • 論文・著作および学会発表ポイントを使用する場合は、マイページへの反映の有無にかかわらず、著作内容・発表内容のわかる書類(抄録のコピー等)の提出が必要です。
  • マイページへ反映されていないポイント(マイページへ自動反映されるポイントを除く)を認定理学療法士の申請に使用される場合は、必ず以下資料にてご確認の上、履修情報登録に必要な書類をそろえて提出する必要があります。

 「履修情報登録・認証の手引き」

 

3.誓約書

  • PT協会のホームページよりフォーマットを印刷し、ご捺印の上PDFデータにしてWEBフォームにアップロード下さい。

 

4.症例報告10例(基礎はレビューレポート)

  • 申請する領域のファイルをPT協会のホームページよりダウンロードし、ご使用ください。
  • 2019年度より、症例報告の審査指標および評価点数基準を公開されています。

 症例報告審査指標および評価点数基準

 

領域名

  1. ひとを対象とした基礎領域
  2. 動物・培養細胞を対象とした基礎領域
  3. 脳卒中
  4. 神経筋障害
  5. 脊髄障害
  6. 発達障害
  7. 運動器
  8. 切断
  9. スポーツ理学療法
  10. 徒手理学療法
  11. 循環
  12. 呼吸
  13. 代謝
  14. 地域理学療法
  15. 健康増進・参加
  16. 介護予防
  17. 補装具
  18. 物理療法
  19. 褥瘡・創傷ケア
  20. 疼痛管理
  21. 臨床教育
  22. 管理・運営
  23. 学校教育

 

申請に際しての書類は上記になります。

レポート10症例が作成に時間が掛かります!

早めに取り組んでもいいと思います(^^)/

 

申請後の流れ

 2018年度認定理学療法⼠申請の流れ

※ ご注意ください ※

受験者数の増加により、運営上ポイント審査に要する時間が長期間必要となるため、申請後のポイント申請内容修正は認めない規定となりました。ポイントの申請内容に不備があった場合は、総合判定で「不合格」となります。
昨年度より、ポイント取得マニュアルの掲載、申請書類の整備等にて要件確認を周知させていただいておりますが、ご申請前に再度ご自身でポイントの申請内容をよくご確認の上、お手続きください。

 

 

申請が終わればテストに向けた準備も必要になってきます。

出題範囲は領域ごとにそれぞれですがかなり多い領域もありますのでしっかり準備をしましょう。

 

おわりに

いかがでしたか?

書類や研修等いくつも乗り越えない壁がありますが達成できるようにぜひ頑張ってください(^^)/

3月3日に認定療法士の試験が実施されましたね(^^)

結果が届くまでドキドキですね!!

受験された皆様お疲れさまでした♪

 

 

@nightが『適切な目標設定導く理論』にテーマが変わって、姫路、加古川、神戸、明石の4都市で開催決定!!

奮ってご参加ください(^^♪

 

f:id:reaseminar:20190219194249j:plain

f:id:reaseminar:20190219194302j:plain

 

 

 

 

■□■□Re:Aセミナー開催中!!■□■□

f:id:reaseminar:20180321083213p:plain

Re:A|リア:医療専門職のセミナー

臨床に即した評価・技術・知識を伝達!!

ナイトセミナー4都市で開催!!

 

 

 

【2019.5月、7月、9月、11月 開催予定】   

f:id:reaseminar:20181215132130p:plain

SNSもお願いします。

f:id:reaseminar:20180321210842j:plain
Facebookページ
 
f:id:reaseminar:20180321210848j:plain
Twitter
 
f:id:reaseminar:20180321210845j:plain 
Instagram 
 
f:id:reaseminar:20180321210839j:plain
ID:@eyo3005z